linuxでのvxlanインターフェイスの作成

ip link add vxlan0 type vxlan id 1 group 239.1.1.1 dev eth0

debian (ubuntu)系ディストリビューションで、自動的にインターフェイスを起動する場合、/etc/network/interfacesに以下のような記述を行う。

auto vxlan1
iface vxlan1 inet manual
  pre-up    ip link add $IFACE type vxlan id 1 group 239.1.1.1 dstport 4789 dev eth0
  post-down ip link delete $IFACE
このInterfaceをブリッジのひとつにする場合の例
auto br1
iface br1 inet static
  address        172.27.0.1
  netmask        255.255.0.0
  network        172.27.0.0
  broadcast      172.27.255.255
  bridge_ports   vxlan1
  pre-up         ifup vxlan1

ターミナルのキャプションを変更する例

$ echo -ne "\033]0;Oyster\007" 
青字の部分を適宜変更
次のキャプチャは、XFce4環境でのもの。

タイトルバーが変更された

スターテスバーのWindow一覧

Experia Z3 + iijmioでテザリングする方法

iijmioのSIMに変えて直後、テザリングが出来なくなった。 ちょっとしらべると、このサイトが参考になった。
$ settings put global tether_dun_required 0

東京駅、東北・上越・北陸新幹線待合室WiFi速度

JR-EAST_FREE_Wifiというサービス。 日曜の朝というもあったのかもしれないが、かなり満足の速度。

0 simが届いた

先週のサービス発表日に注文したSo-net 0 simが届いた。iPhone 5sに装着して、ちょっと使ってみた。基本的には問題ない。speedtest.netの結果は以下のとおり。場所は、港区浜松町付近。同日の12:00ごろに試した時は、ダウンロードがこれより少し早い約1.0Mbpsであった。そもそもこのSIMの使い道は普段それほど使わない端末に入れておいて、メールやメッセージを送受信することだから、その速度でも総合的には満足。