CentOS6系でgcc (g++) 4.8を使う。

C++11のある程度の機能を有するgcc (g++) 4.8をインストールする。
# wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo -O /etc/yum.repos.d/devtools-2.repo
# yum install devtoolset-2-gcc devtoolset-2-binutils devtoolset-2-gcc-c++
以下のコマンドで有効化できるようだが、私の環境では機能しなかった。
$ scl enable devtoolset-2 bash
おそらく、.bashrcの中でPATHを明示的に設定しているためだろう。なので、以下の記述を.bashrcに加えた。
DEVTOOLSET2_DIR=/opt/rh/devtoolset-2
DEVTOOLSET2_BIN_DIR=$DEVTOOLSET2_DIR/root/usr/bin
if [ -d $DEVTOOLSET2_BIN_DIR ]; then
  export PATH=$DEVTOOLSET2_BIN_DIR:$PATH
fi

このブログのpreタグのスタイル

背景を明るいグレー。それをやや濃いグレーで囲む。
余裕のある感じを出すため、paddingを設定。
pre {
  border-width: thin;
  border-color: #c0c0c0;
  border-style: solid;
  background-color: #f0f0f0;
  padding: 0.5em;
}

N54LでCentOS7が起動しなくなる問題の回避方法

以前、この記事で、HP N54LにインストールしたCentOS7をアップデートしたらカーネルが起動しなくなったことを報告した。カーネルのコマンドラインに次の設定を追加することで回避できることが分かった。
initcall_blacklist=clocksource_done_booting
CentOS7なら/etc/default/grubのGRUB_CMD_LINE_LINUX行に以下のように設定を追加。
GRUB_CMDLINE_LINUX="vconsole.keymap=us vconsole.font=latarcyrheb-sun16 rhgb quiet initcall_blacklist=clocksource_done_booting"
そののち、次のコマンドでgrub.confに反映してリブート。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

欅坂46公式グッズ到着

タオル、キターーーー(・∀・)ーーー!!

5月下旬に発送って書いてあったから、月末くらいかと思ってたけど、5/17に発送のメールが来て、5/18に到着。
これを持ってUTB Night Vol.2に行くぞ。

 

ヒンティングを無効にするfonts.conf例

$ cat .fonts.conf 
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
    <match target="font">
        <edit mode="assign" name="hinting">
            <bool>false</bool>
        </edit>
    </match>
    <match target="font">
        <edit mode="assign" name="antialias">
            <bool>true</bool>
        </edit>
    </match>
</fontconfig>

LinuxでのVNCサーバの起動例

$ vncserver :2 -geometry 1280x800
パスワードの変更は、vncpasswdコマンドで行う