auto enp6s0
iface enp6s0 inet static
bridge_ports enp6s0
address 192.168.1.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.254
参考: https://wiki.debian.org/NetworkConfiguration
Debian 11 (server)でのDNSの設定
/etc/network/interfacesに以下のようにdns-nameservers行を記載
My favorite simple Linux software
Category | Name |
---|---|
Window Manager | OpenBOX |
Task Bar | Tint2 |
Terminal | RXVT unicode |
Filer | PCManFM |
Music Player | Pragha |
loopbackデバイス上のbtrfsパーテションを拡張する
loopback元のファイルを拡張 (ofとseekの右辺を適宜変更)
dd if=/dev/zero of=file_name.img bs=1 count=0 seek=100G
loopbackデバイスのサイズを更新(最後のloopbackデバイスを適宜変更)
losetup -c /dev/loop3
btrfsを拡張(最後のマウントポイントを適宜変更)
btrfs filesystem resize max /mnt/mount_point
sshでSOCKSプロキシを作成し、遠隔地経由でWebコンテツを取得する
概要
下図のように、My SiteからWeb Server Xには直接接続できないが、SSH接続可能な遠隔地のSSH Server(remote_server)経由なら接続できる場合に、My SiteのWebブラウザにWebServer Xのページを表示する方法を説明する。
ここでのremote_serverとして、AWSやAzureなども利用可能。その場合、HTTPリクエスト元の地域を接続するデータセンタの拠点にすることができる。
SOCKSプロキシの作成
My SiteのSSH clientで以下のように入力する。これは、My SiteにSOCKSプロキシを作成する。また、HTTPリクエストはremote_server経由で行われる。ポート番号8080は変更可能。ssh -D 8080 remote_server
Webブラウザの設定
Webブラウザで、SOCKSプロキシを設定する。SSH Clientをlocalhost(同じマシン)で実行している場合、次のようにlocalhostを指定する。Chrome
google-chrome --proxy-server="socks://localhost:8080"
Firefox
メニュー -> 設定 -> ネットワーク設定 -> 接続設定 でプロキシの設定画面が表示される。ここでSOCKSホスト欄にSSH clientのIPアドレスとポートを入力する。Dockerコンテナに手動でvethインターフェスを追加する
vethペア作成
VETH0=veth-a1 VETH1=veth-b1 ip link add $VETH0 type veth peer name $VETH1vethの片方をホストのbridgeに接続
sudo brctl addif br0 $VETH0 sudo ip link set $VETH0 up
Dockerコンテナを起動
コンテナを--network noneで起動する。NAMEの右辺(コンテナ名)は適宜変更可。NAME=container docker run --network none --rm -it --name $NAME debian
ipコマンドのため、コンテナのnetnsを/var/run/netns以下にリンク
(CONTAINER_PID=`docker inspect $NAME --format '{{.State.Pid}}'` && sudo ln -s /proc/$CONTAINER_PID/ns/net /var/run/netns/$NAME)
コンテナにvethを設置し、IPアドレスを設定
CONTAINER_IP=192.168.19.11 CONTAINER_IP_PREFIX=24 sudo ip link set $VETH1 netns $NAME up sudo ip netns exec $NAME ip addr add $CONTAINER_IP/$CONTAINER_IP_PREFIX dev $VETH1/proc/sys/net/bridge/bridge-nf-call-iptablesが1で、かつ、iptablesのFORWARDチェーンのポリシーがDROPなら、次の設定も必要
iptables -A FORWARD -s $CONTAINER_IP -j ACCEPT iptables -A FORWARD -d $CONTAINER_IP -j ACCEPTあるいは、
iptables -A FORWARD -m physdev --physdev-in $VETH0 -j ACCEPT iptables -A FORWARD -m physdev --physdev-out $VETH0 -j ACCEPT
noVNCの使い方例
準備
Ubuntuでは以下のパッケージをインストール- novnc
- websockify
実行
以下では、localhostの5900ポートをリスンしているVNCを8001番ポートでHTTPとしてサーブwebsockify --web=/usr/share/novnc/ 8001 localhost:5900
登録:
投稿 (Atom)