以下のコマンドで
-nオプションは省略できる場合が多い。
コンテナの作成
テンプレートをubuntu、コンテナ名をcontainer-nameとして作成する例。
# lxc-create -t ubuntu -n container-name
-tに使用するテンプレートは、/usr/share/lxc/templatesの下にある。
コンテナを起動
# lxc-start -n container-name
トラブルシュート
No croup mounted on the systemと表示される場合、/etc/fstabに次の記述をして、
none /cgroup cgroup defaults 0 0
/cgroupsを以下のようにマウントする。
# mkdir /cgroup
# mount /cgroup
コンテナのコンソールを表示
# lxc-console -n container-name
コンテナのコンソールを終了
(Ctrl-a + Ctrl-qでないことに注意。qを入力する時は、Ctrlは押下されていない。)
コンテナの終了
# lxc-shutdown -n container-name
コンテナへのアタッチ
アタッチは、ログインを省略して、rootでコンテナの直接シェルを起動する。
# lxc-attach -n container-name
設定ファイル
設定ファイルは以下のひとつで、シンプル。
- /var/lib/lxc/[container-name]/config
BridgeへのInterfaceの自動追加
以下の行の右辺にbridge名を設定。
なお、Bridgeの作り方については、
こちらも参照。
lxc.network.link = lxcbr0
ホスト側のvethインターフェイス名
通常は適当な名前が付けられるので設定不要だが、明示することもできる。
lxc.network.veth.pair = veth-mycontainer
0 件のコメント:
コメントを投稿